ホーム > 商品情報 > 商品情報一覧 > マイジャム

商品情報

マイジャム

皇室へ献上されていた記録 出典・参考資料 『塩川伊一郎評伝』 (小林収編著/龍鳳書房)

1910年(明治43年)4月20日、長野県北佐久郡三岡村(現在の小諸市)の塩川伊一郎氏が、「苺ジャム」を 明治天皇・皇后両陛下、皇太子同妃両殿下に献上したとの記録があり、塩川伊一郎氏の技術が日本のジャム産業の礎となったと考えられることから、日本ジャム工業組合(東京都千代田区)が4月20日を「ジャムの日」に制定しました。

明治20年代の佐久地方の主な農産物は、水稲やそばなどの雑穀でしたが、たびたび冷害に見舞われていました。そんな中、長野県北佐久郡三岡村(現 小諸市三岡)の 塩川伊一郎氏 が取組んだのが、桃といちごの栽培でした。
柔らかく、傷みやすい桃の難点を克服し、多くの人に食べてもらうために、桃の缶詰と苺ジャムの製造を始めたのがジャム製造の始まりとも言われています。
当時、いちご畑が広がっていたことから、小諸市には「いちご平」という地名が残っています。日本のおける、いちごの原種ルーツの一つとも考えられています。

明治屋(東京都中央区)のマイジャムは1911年(明治44年)に発売し、最初に発売したジャムは、もちろんイチゴジャムでした。

明治の文豪、夏目漱石は、代表作「吾輩は猫である」に、自身をモチーフにしたジャムが好きな人物「珍野苦沙弥先生」を登場させています。作品の一節には「おれはジャムを毎日舐めるが…」と言うくだりがあり、漱石自身もジャムが大好きであった事がうかがえます。

小諸市・いちご平バス停
出典:小諸市役所『おいしいこもろ』Webサイトより

MY印イチゴジャム(復刻版)

ブランドサイト

日本のめぐみ

スマートカップシリーズ

ガロファロ パスタ

おいしい缶詰シリーズ

サラダビーフ

ポンティ

カピラーノ

ディカルロ

明治屋イベントサイト

4月20日はジャムの日

カテゴリーから探す

ブランドサイト

アーリー・タイムズ

バッファロー・トレース

ホワイトマッカイ

LABEL5

グレンターナー

ルンガロッティ

日本ワイン
<明治屋ストアー限定販売商品>

 

カテゴリーから探す

ページTOPへ